上杉神社 / 米沢

上杉神社の由来

上杉神社は山形県米沢市にある戦国武将の上杉謙信(うえすぎけんしん)に由来する神社です。

上杉神社

その始まりは戦国時代にまて遡ります。
天正6年(1578年)に越後春日山城(えちごかすがやまじょう)で上杉謙信は急死します。

最初は、謙信の遺体は春日山城内にある不識庵(ふしきあん)で祭られることになっていましたが、
謙信の次の上杉家党首である上杉景勝(うえすぎかげかつ)が、慶長6年(1601年)に
春日山城から会津(あいづ)→米沢(よねざわ)へと移封(住むところを変えられること)されたのをきっかけに、
米沢城の中に謙信の祠も一緒に移動させました。

上杉神社

さらに、明治9年(1876年)5月21日、米沢藩の名君である上杉鷹山(うえすぎようざん)を一緒に祭るため、
現在の米沢城の跡地に社殿を移し、上杉神社としました。

しかし、明治35年(1902年)4月26日、明治政府が制定する別格官弊社(べっかくかんぺいしゃ)
という制度(神社の位置付け)ができ、松岬神社(まつがさきじんじゃ)という神社を作ったため、
上杉鷹山はそちらに移され、上杉神社は上杉謙信のみを祭る神社に戻りました。

大正8年(1919年)に起きた大火によって残念ながら上杉神社は全焼してしまいますが、
大正12年、伊藤忠太という人物の設計で現在の姿を取り戻しております。

上杉神社の見どころ 

境内の参道を歩いていると上杉謙信が甲冑を着て座っている銅像がでてきます。

実は豆知識ですが、謙信が向いている方向は故郷の越後の方面です。

上杉謙信 銅像

さらに、境内には、上杉鷹山の銅像、伊達政宗(だてまさむね)の生誕の地の札、
直江兼続(なおえかねつぐ)、上杉景勝の銅像もあり、上杉神社は数多くの有名な方々に触れ合える場所として
多くの方に親しまれています。

境内にある稽照殿(けいしょうでん)という宝物殿には、
「愛」の冑で有名な直江兼続の甲冑、
上杉謙信や上杉景勝が使っていた甲冑や刀が展示されています。

また、上杉謙信は毘沙門天(びしゃもんてん)の化身とも言われ、
軍神とも言われていました。

謙信が崇めたかもしれない毘沙門天の掛け軸も重要文化財としてあります。

一度に多くの物語を感じられる上杉神社。

外すわけにはいきませんね。

基本情報

住所 山形県米沢市丸の内1丁目4-13
電車番号 0238-22-3189
営業時間 春、夏、秋は午前6時~午後17時まで、
     冬は午前7時~午後17時まで。
     稽照殿は午前9時~午後16時まで
料金 神社参拝は無料だが、稽照殿は400円
アクセス JR米沢駅からバスで10分