鹿島神宮 / 茨城

鹿島神宮

鹿島神宮の由来

鎌倉時代に書かれた鹿島神宮の由緒『鹿島宮社例伝記』によれば、神武天皇元年に宮柱が建てられました。
そのため神武天皇元年を創建年としています。
初代天皇である神武天皇は、ニニギという神様のひ孫で、本当に実在したかは不明です。

また、『常陸国風土記』によれば、「香島の天の大神」が高天原から香島の宮に降臨したことになっています。

鹿島神宮

関東には鹿島神宮、香取神宮、息栖神社があり、これらを東国三社と称しています。
いずれも利根川下流に鎮座しています。
古代、利根川下流には、香取海(かとりのうみ)という内海が広がり、東国三社の鎮座位置は内海の入り口にあたります。
このため、鹿島神宮、香取神宮は大和朝廷の東国開拓の拠点となっていたと推測されています。

簡単に言ってしまえば、海の軍事拠点と言ったところでしょう。
このため、御船祭(式年大祭)や東西の一の鳥居、御手洗池(みたらしいけ)など海から船で神社に参拝していたことを窺わせるものがたくさんあります。

祭神について

鹿島神宮はタケミカヅチ(建御雷)を祀っています。
タケミカヅチは農耕に必要な雷(雨)の神様です。
現在は、雷だけでなく剣術や勝負事の神様になっています。

古事記では、タケミカヅチはイザナギがカグツチの首を切り落とした際、剣についた血が岩に飛び散って生まれた3神のうちの1神です。

また、タケミカヅチは国譲り神話に登場する神様として有名です。
なかなか葦原中国を明け渡さない大国主とその子らに対し、武力行使をしました。

タケミカヅチと天鳥船(あめのふとりね)は、出雲国伊那佐の小浜に降り、十掬剣(とつかのつるぎ)を抜き、逆さまに立て、その切先にあぐらをかいて座り、大国主に「葦原中国はアマテラスの子孫が治めるべきとアマテラスは言っている。そなたの意向はどうか」と訊ねます。

大国主神は、息子の事代主(ことしろぬし)の意見を尊重し、事代主に訊ねるよう言います。事代主は「承知した」と答えると、船を青柴垣に変えて、その中に隠れてしまいました。

建御雷神が「事代主神は承知した。」と大国主に言うと、大国主はもう一人の息子の建御名方(たけみなかた)の意見も尊重したいと言います。

タケミナカタが来て、「それならば力競べをしようではないか」とタケミカヅチと争います。が、タケミカヅチには勝てないと思ったタケミナカタは逃げ出します。

タケミカヅチはタケミナカタを諏訪湖まで追いかけました。
タケミナカタは逃げきれないと思い、「この地から出ないし、葦原中国はアマテラスの子孫に奉るから殺さないでくれ」と命乞いをしました。

この話から、タケミカヅチは雷だけではなく、剣の神様としても崇められ、武術家からも信仰されています。

また、古事記ではタケミカヅチと天鳥船が葦原中国を平定したのに対し、日本書紀では經津主神(ふつぬし)がタケミカヅチに同行しています。

タケミカヅチは、中臣氏(藤原氏)の氏神にもなっています。鹿島神宮は、中臣氏からも崇敬されたので、鹿島には中臣氏に関する伝承がたくさん残っています。

鹿島神宮の見所

楼門

鹿島神宮 楼門

朱塗りの華麗な楼門は、水戸藩初代藩主・徳川頼房が寄進したもので、三大楼門の1つになっています。
ちなみに、三大楼門は、鹿島神宮、阿蘇神社、福岡市の筥崎宮です。

鹿園
鹿島神宮の神使は鹿です。
現在の鹿は、京都の春日大社の鹿の子孫です。
春日大社は、鹿島神宮からタケミカヅチを勧請しており、同時に鹿も譲り受けています。
春日大社の鹿は、もともとは鹿島神宮の鹿の子孫なのです。

御手洗池
その昔、禊が行われていた池です。
この池まで船で来て、ここで禊をおこなった後に鹿島神宮を参拝していました。
大人も子供も入ったら水面が胸の辺りにくる、という不思議な伝承があります。

鹿島神宮 御手洗池

要石
要石は、地震を引き起こすナマズの頭を押さえています。
鹿島神宮の要石は凹型で、香取神宮には凸型の要石があります。
これらの要石は、地中でつながっているとも言われ、鹿島の要石はナマズの頭を、香取の要石は尾を押さえているとされます。

鹿島神宮 要石

樹叢
神宮境内に繁茂する草木は神宮の長い歴史とともに生育してきたため、巨樹名木が多く、県内随一の常緑照葉樹林となっており、樹叢と呼ばれています。
約800種の植物が自生し、とくに暖地性の植物が多く見られます。
また、南限、北限の植物が共にあり、県の天然記念物に指定されています。

式年大祭の御船祭

12年に一度、タケミカヅチが約3000人の大行列、約120艘の大船団と共に巡幸し、香取神宮の祭神であるフツツヌシと水上で出会う御船祭が行われます。

前回は平成26年9月1日から3日にかけて行われました。

御船祭りは、第12代景行天皇の代に、中臣臣狭山命が天の大神の神託により舟3隻を奉献した事に端を発しています。このため、鹿島神宮は船の神、航海の神と信仰されてもいます。

鹿島神宮の基本情報
住所:茨城県鹿嶋市宮中 2306-1
電話番号:0299-82-1209
アクセス:
(電車)JR東日本鹿島線 鹿島神宮駅 (徒歩10分)
(高速バス)東京駅から「高速バスかしま号」で「鹿島神宮」バス停下車
(車)東関東自動車道「潮来IC」から、国道51号を鹿嶋方面へ約20分
鹿島神宮 公式サイト