鈴虫寺 妙徳山華厳寺 / 京都
◆鈴虫寺について 鈴虫寺の正式名称は妙徳山華厳寺で、現在は禅宗・臨済宗のお寺です。 鈴虫を1年中飼育しているので、通称「鈴虫寺」(すずむしでら)と呼ばれています。 ◆鈴虫寺の由来 鈴虫寺は、享保8年(1723年)、鳳潭(…
◆鈴虫寺について 鈴虫寺の正式名称は妙徳山華厳寺で、現在は禅宗・臨済宗のお寺です。 鈴虫を1年中飼育しているので、通称「鈴虫寺」(すずむしでら)と呼ばれています。 ◆鈴虫寺の由来 鈴虫寺は、享保8年(1723年)、鳳潭(…
◆円通院について 円通院は、宮城県松島にある古刹・瑞巌寺の西隣にある臨済宗妙心寺派に属する寺です。 伊達政宗公の嫡孫「光宗公」の菩提寺として建てられました。 ◆円通院の由来 伊達光宗(だてみつむね)は、陸奥仙台藩第二代藩…
◆金毘羅宮の由来 香川の金比羅宮といえば「さぬきのこんぴらさん」として昔から地元で親しまれている海の神様です。 本来の名前は「金刀比羅宮」といい象頭山という山の中に存在しています。 もともとはサンスクリット語のクンビーラ…
◆富岡八幡宮の由来 1627年(寛永4年)、菅原道真公の末裔といわれる長盛法印が神託を受けます。 長盛法印は夢でお告げを受け、道眞が彫ったとされる八幡の神像を江戸のしかるべき場所に安置するため、京都から関東へ下りました。…
◆總持寺の由来 總持寺の正式名は諸嶽山總持寺で、由来は700年以上昔にさかのぼります。 現在、能登半島の輪島市である櫛比庄(くしひしょう)に諸嶽観音堂(しょがくかんのんどう)という観音様を祀った御堂がありました。 元亨元…
◆中尊寺について 中尊寺は、天台宗東北大本山で、山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来です。 寺伝では開山様は、寺伝では円仁となっています。 奥州藤原氏ゆかりの寺として有名で、平安時代の平泉文化を現代に伝えています。 ま…
◆山寺の由来 山形県を代表する山寺の正式名称は「宝珠山立石寺」といいます。 貞観2年に清和天皇によって慈覚大師が開いたお山のことをいい、一山すべてが修行と信仰の場所としても知られています。 松尾芭蕉がかつて訪れた場所とし…
◆三峯神社の由来 景行天皇が、国を平和にするため、日本武尊(やまとたけるのみこと)を東国に遣わした時、ヤマトタケルは山梨県から群馬県を経て、碓氷峠に向かう途中で埼玉県の三峰に登りました。 ヤマトタケルは、三峰の山川の美し…
◆宝当神社について 宝当神社は、高島の産土神を祀っている塩屋神社の境内社です。 一般に境内社とは神社の広い境内にある小さな祠を指します。 宝当神社は境内社にしては、かなり大きな神社です。 祭り神は野崎隠岐守綱吉(のざきお…
◆永平寺の由来と道元 永平寺と總持寺(そうじじ)は日本曹洞宗の大本山です。 永平寺の山号は吉祥山で、開山は道元です。 道元は、鎌倉時代の1200年(正治2年)、京都で生まれました。 父は内大臣久我通親(こがみちちか)、母…
最近のコメント