榛名神社 / 群馬
◆榛名神社の由来 前橋市の北東には赤城山、北西には榛名山、西には妙義山があります。 これらを上毛三山(じょうもうさんざん)といいますが、これらの山々はすべて神奈備であり、それぞれの山にはそれぞれの神様が居ました。 赤城山…
◆榛名神社の由来 前橋市の北東には赤城山、北西には榛名山、西には妙義山があります。 これらを上毛三山(じょうもうさんざん)といいますが、これらの山々はすべて神奈備であり、それぞれの山にはそれぞれの神様が居ました。 赤城山…
◆鵜戸神宮の祭神 鵜戸神宮の主祭神は、日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊を主祭神(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと、ウガヤフキアエズ)です。 相殿には、アマテラス(大日孁貴)、オシホミミ(天忍穂耳尊)、ニニギ(彦火瓊々杵尊)…
◆比叡山延暦寺の三塔について 比叡山延暦寺は天台宗の総本山で、東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の3つのエリアに分かれています。 奥比叡山ドライブウェイは、坂本ケーブルで延暦寺駅から北方向に東塔(とうどう…
◆増上寺の由来 南北朝時代、関東に聖聡(しょうそう)というお坊さんが居ました。 下総国守護職の千葉氏胤の子として生まれ、明見寺(千葉寺)で真言密教を学びました。 19歳の時、茨城県にあった横曽根(よこそね)談所で浄土宗の…
◆ 厳島神社の由来 厳島神社は、広島県廿日市市にある、平安時代の寝殿造りの粋を極めた朱塗りの社殿は廻廊で結ばれており、まるで海に浮かんでいるような感覚に落ちる神社です。 1400年の歴史を持ち、世界文化遺産として認定され…
◆日光東照宮の由来 徳川家康は、「私が死んだら、まず、久能山に納め、神として祭るようにしなさい。 葬式は増上寺で行い、三河の大樹寺に位牌を立てなさい。 一周忌が過ぎたら、日光山に祠を建てなさい。 関東八州の鎮守となるだろ…
◆靖国神社の由来 下関戦争、蛤門の変、第一次長州征伐の内戦などで、たくさんの戦死者が発生した長州藩は、藩内に招魂場を設け戦没者を手厚く葬りました。 しかし幕府は招魂場での小祠の設置を認めませんでした。 招魂場で祀られてい…
◆伏見稲荷大社の由来 伏見稲荷大社は、全国各地に約30000社あると言われるお稲荷さんの総本宮です。 稲荷大神様が、現在の場所に御鎮座されたのは奈良時代までさかのぼります。 和銅4年(711年)2月、そこから数えて平成2…
◆宗像大社の祭神について 祭神の宗像三女神は、アマテラスとスサノオとの誓約(ウケイ)を通して生まれました。 スサノオは母イザナミに会いに行く前に、高天原のアマテラスに会いに行きました。 アマテラスはスサノオが攻めてきたと…
◆明治神宮の由来 半世紀近い明治時代を築いた、明治天皇ならびに昭憲皇太后の御夫妻が祀られている名所が明治神宮です。 来年、平成の元号が終わり、新しい元号がスタートします。 30年に及ぶ平成時代の終焉です。 現在、元号につ…
最近のコメント