伏見稲荷大社 / 京都

伏見稲荷大社の由来

伏見稲荷大社は、全国各地に約30000社あると言われるお稲荷さんの総本宮です。

伏見稲荷大社

稲荷大神様が、現在の場所に御鎮座されたのは奈良時代までさかのぼります。

和銅4年(711年)2月、そこから数えて平成23年(2011年)で御鎮座1300年の節目を迎えました。
長い歴史のなかで、さまざまな人々から信仰を集めてきたお稲荷さんは、
現在も五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、諸願成就の神として崇められています。

伏見稲荷大社 本堂

また、本殿は重要文化財として登録されていますが、上社、中社、下社、そして摂社として、田中社、四大神が五つの柱としてあります。

それぞれの社には神名化された名前がついており、
上社は大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)、
中社は佐田彦大神(さたひこのおおこみ)、
中社の摂社で、四大神はそのまま四大神(しのおおかみ)、
下社は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、
下社の摂社で、田中社もそのまま(たなかのおおかみ)とされています。

伏見稲荷大社 千本鳥居

また、稲荷大社には、鳥居が連続して並ぶ千本鳥居が有名です。
しかし、名前こそ千本となっていますが、実際には一万基程あるとも言われています。

伏見稲荷大社のパワースポット

この千本鳥居を抜けた先ではずせない場所があります。
「重軽石(おもかる石)」と言われている石が鎮座しています。

奥社奉拝所(おくしゃほうはいじょ)とう場所で、その本殿に右側にあるのが、高さが低めの石灯籠が2つ並んでいます。

伏見稲荷大社 おもかる石

その石灯籠のてっぺんのの石は「宝珠」といい、取り外して持ち上げることができます。
この宝珠がおもかる石で、持ちあげて軽いな!と感じたら願い事が叶う、または叶う日が近いとされ、重いと感じれば願い事が叶う日が遠い、または叶わないと言われています。

711年に稲荷大神が降り立ったとされる稲荷山があります。
ここは、パワースポットとして、また、写真を撮る人で大人気ですが、ここだけではありません。
皆さんほぼ素通りしてしまいそうですが、伏見神寶神社(ふしみかんだからじんじゃ)という神社があります。
ここは昔話の竹取物語の舞台となった場所とされ、千代紙の人形に願いを書く叶雛(かなえびな)の信仰がある場所です。

さらに、熊鷹社(くまたかしゃ)という新池という池に突き出したような社があります。
この新池に向かい手を叩くとこだまが返ってきます。
この返ってきた方向に探し物などの手がかりがあるそうです。
また、ここは一発勝負に強い社でもあり、裏パワースポットとも言われています。

日本屈指の大社、是非いってみてください。

伏見稲荷大社の基本情報

場所 京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地
電話番号 0756417331
営業時間 終日参拝可能
料金 基本無料
伏見稲荷大社 公式サイト

伏見稲荷大社への行き方

アクセス JR奈良線、稲荷駅から徒歩すぐ
または、京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩5分
または、市バス伏見稲荷大社下車後徒歩7分