江島神社 江の島 / 神奈川

江島神社

江島神社の由来

欽明天皇の命令で、江島の洞窟(竜穴)に海の神様を祀ったのが江島神社の起源です。
この洞窟で、役小角、泰澄、道智、空海、日蓮などの有名な僧が修業しました。

江の島神社

また、江島に関する伝説も残っています。

『昔、五頭の龍がいて、人々を困らせていました。ある日、天女が舞い降り、恋心を寄せる龍を回心させ、結婚します。その後、龍は山になり人々を守るようになりました。』

この伝説で、天女が舞い降りた時、大地が震え江島が海に浮き上がったのです。そして、龍が姿を変えた山が藤沢市龍口山で、この龍を祀る神社が鎌倉市腰越にある龍口明神社です。

この天女は、実は弁財天で、江島神社は三大弁財天に数えられています。

江島大神

スサノオというアマテラスに匹敵する威力を持つ神様がいます。
姉アマテラスに挨拶をするため、姉の居る高天原に向かいました。

アマテラスはスサノオが攻めてきたと勘違いし、スサノオは敵意がないことを示します。
この時、スサノオから3柱の女神が生まれました。

この女神たちは宗像大社で祀られ、宗像三女神と言います。
仏教伝来以降、三女神の中の市寸島比賣命は、弁才天と同じ神様と見なされました。
このため、江島神社でも祀られるようになりました。

現在の江島神社では宗像三女神が主神であり、奥津宮に多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中津宮に市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、辺津宮に田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)が祀られています。

江島神社

江島に居る宗像三女神は、江島大神と呼ばれています。

もともと洞窟に居た海神が主神でしたが、古事記が編集されると主神は市寸島比賣命と考えられ、仏教が伝来すると弁才天と同じと見なされたのです。ややこしいですね。

弁才天ってどんな神様

日本では七福神となっている弁才天ですが、もともとはインドのヒンドゥー教の神様であるサラスヴァティーでした。
琵琶を持っている事からも分かるように芸術や学問の神様です。

古代インドではサラスバッティーは水の神様であり、農作物が育つためには水が欠かせないことから、五穀豊穣の神様でもありました。
水の神が穀物の神になのは、日本と同じです。

サラスバッティーは、創造神ブラフマーが創った神様です。
あまりにも美しいためブラフマーは政略結婚をします。
その結果、人類の始祖であるマヌが生まれたのです。

サラスバッティーには4本の腕がありましたが、中国に伝わると腕の数が8本になりました。
中国でも知恵の神様と言われていましたが、8つの手に、弓、矢、刀、矛、斧などを持っていたので、戦争の神様にしか見えませんでした。
日本では学問や芸術に加え、国を守る神様になりました。

弁才天は、才が財に置き換えられます。
弁財天とも書けるので、富や成功の神様にもなりました。

江島神社の御利益

まとめると以下のようになります。

null

・江島神社では、龍と天女が結婚し、縁結びの神社になっています。
・良縁を招くため、参拝の仕方によっては、悪縁を断ち切ることもできます。
・祀っている神様はスサノオの娘たちや弁才天。女性です。当然、女子力がアップします。
・弁才天は琵琶で音楽を奏でます。この音楽を聴くと心身が浄化され、運が向上します。
・弁財天とも書けるので、商売繁盛、仕事が成功し富が溜まります。

神社にある封印されたガマ、福を招く石などなどの名物も、
縁結び、悪縁断絶、美貌アップ、女子力アップ、身心浄化、商売繁盛、仕事運向上に関連しています。

女性に優しい神社ですね。

参道にある茶屋で名物 生しらす丼

生しらす丼

いつでも食べられないので余計に貴重な生しらす丼!
禁漁期間というのがあり、その時期を除けば、年に3回味わう季節があります。
何と言っても春しらすが絶品で、4〜5月頃が旬ですが、7月や10月の秋しらすもおすすめです。
生しらすも食べたいけれど、ふわふわの釜揚げも捨てがたい!という方に
釜揚げしらすが両方楽しめるハーフ丼のメニューがあるお店もあります。
どのお店も美味しいしらす丼を提供してくれます。
ぜひ新鮮なシラスを味わってみてください。

江の島の夕陽 駅からの道

◆江島神社の基本情報
住所:神奈川県藤沢市江の島2-3-8
電話:0466-22-4020
アクセス:小田急線「片瀬江ノ島」駅、江ノ島電鉄「江ノ島」駅、湘南モノレール「湘南江の島」駅から徒歩約15~23分
※受付時間:午前8時30分~午後5時まで
江島神社公式サイト