宝珠山立石寺(山寺) / 山形
◆山寺の由来 山形県を代表する山寺の正式名称は「宝珠山立石寺」といいます。 貞観2年に清和天皇によって慈覚大師が開いたお山のことをいい、一山すべてが修行と信仰の場所としても知られています。 松尾芭蕉がかつて訪れた場所とし…
◆山寺の由来 山形県を代表する山寺の正式名称は「宝珠山立石寺」といいます。 貞観2年に清和天皇によって慈覚大師が開いたお山のことをいい、一山すべてが修行と信仰の場所としても知られています。 松尾芭蕉がかつて訪れた場所とし…
◆三峯神社の由来 景行天皇が、国を平和にするため、日本武尊(やまとたけるのみこと)を東国に遣わした時、ヤマトタケルは山梨県から群馬県を経て、碓氷峠に向かう途中で埼玉県の三峰に登りました。 ヤマトタケルは、三峰の山川の美し…
◆永平寺の由来と道元 永平寺と總持寺(そうじじ)は日本曹洞宗の大本山です。 永平寺の山号は吉祥山で、開山は道元です。 道元は、鎌倉時代の1200年(正治2年)、京都で生まれました。 父は内大臣久我通親(こがみちちか)、母…
◆深川不動堂の由来 深川不動堂は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院です。 古くから「深川のお不動様」と親しまれています。 開創は元禄16年で、成田山の御本尊を江戸に奉持し、特別拝観したことに始まります。 こ…
◆見延山久遠寺について 見延山久遠寺は、日蓮宗の総本山(祖山)です。 ここでは、日蓮について、日蓮宗について説明します。 ◆日蓮について 日蓮は、鎌倉仏教の日蓮宗(法華宗)の宗祖で、滅後の1358年、後光厳天皇から日蓮大…
◆宇佐神宮について 宇佐神宮は、宇佐八幡宮ともいい、全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。 宇佐八幡宮、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮を日本三大八幡宮と言います。 明治の神仏分離以前は、神宮寺である弥勒寺と一体となって…
◆北海道神宮の由来 明治4年(1871年)に創建され当時は札幌神社と呼ばれていました。 そもそも北海道は以前、蝦夷地と呼ばれており、明治2年に北海道の名前になりました。 開拓民の心の拠り所として有名な場所になり、昭和39…
◆鹿島神宮の由来 鎌倉時代に書かれた鹿島神宮の由緒『鹿島宮社例伝記』によれば、神武天皇元年に宮柱が建てられました。 そのため神武天皇元年を創建年としています。 初代天皇である神武天皇は、ニニギという神様のひ孫で、本当に実…
◆善光寺の由来 善光寺といえば今でも謎の多いお寺として知られています。 今から約1400年前になる皇極天皇3年(644年)に創設されたものだと言われています。 この善光寺の歴史は「善光寺縁起」と呼ばれる成り立ちや由来を記…
◆奈良仏教と東大寺 東大寺は、聖武天皇により建立された奈良仏教の寺院です。 聖武天皇は、国分寺と国分尼寺を地方の国府近くに建立し、これらの寺を通して中国の優れた文化を広めました。 東大寺は、国分寺と国分尼寺を統轄する寺と…
最近のコメント