息栖神社 / 茨城
◆息栖神社について 息栖神社(いきすじんじゃ)は、鹿島・香取の両神宮とともに下三宮巡りの1つとして、人気の神社です、 息栖神社は、大同 2 年(806)、 日川地区から現在の鎮座地に移されました。 「日本三代実録」などの…
◆息栖神社について 息栖神社(いきすじんじゃ)は、鹿島・香取の両神宮とともに下三宮巡りの1つとして、人気の神社です、 息栖神社は、大同 2 年(806)、 日川地区から現在の鎮座地に移されました。 「日本三代実録」などの…
◆香取神宮の由来 香取神社は、東国三社の一社に数えられています。 東国三社は、関東東部の利根川下流域に鎮座しています。 古代、この付近には、香取海(かとりのうみ)という内海が広がっていました。 これら東国三社の位置は香取…
◆弥彦神社の由来 弥彦山は、古くから「いやひこさま」と尊称された神奈備です。 神奈備とは、古神道でいう神様が住む場所のことです。 古代人は、海の中や山の山頂の上に先祖の霊が集まる常世国があると信じていました。 この常世国…
◆箱根神社の由来 箱根神社は心願成就や勝負の神様として昔から数々の武将が訪れたと言われています。 箱根神社は鎮座してから1250年の長い歴史のある神社になり、今では安産祈願や家内安全・縁結び・交通安全・開運厄除などのご利…
◆鹿島神宮の由来 鎌倉時代に書かれた鹿島神宮の由緒『鹿島宮社例伝記』によれば、神武天皇元年に宮柱が建てられました。 そのため神武天皇元年を創建年としています。 初代天皇である神武天皇は、ニニギという神様のひ孫で、本当に実…
◆善光寺の由来 善光寺といえば今でも謎の多いお寺として知られています。 今から約1400年前になる皇極天皇3年(644年)に創設されたものだと言われています。 この善光寺の歴史は「善光寺縁起」と呼ばれる成り立ちや由来を記…
◆榛名神社の由来 前橋市の北東には赤城山、北西には榛名山、西には妙義山があります。 これらを上毛三山(じょうもうさんざん)といいますが、これらの山々はすべて神奈備であり、それぞれの山にはそれぞれの神様が居ました。 赤城山…
◆増上寺の由来 南北朝時代、関東に聖聡(しょうそう)というお坊さんが居ました。 下総国守護職の千葉氏胤の子として生まれ、明見寺(千葉寺)で真言密教を学びました。 19歳の時、茨城県にあった横曽根(よこそね)談所で浄土宗の…
◆深大寺の由来 「深大寺縁起絵巻」によれば、深大寺の由来は次のようになっています。 奈良時代に、武蔵国多摩郡狛江(佐須の里)に、1人の右近という名の猟師がいました。 ある日、右近のもとに、虎という美女が現れました。 彼は…
◆浅草寺の由来 飛鳥時代(628年)、現在の隅田川である宮戸川で檜前浜成、竹成という兄弟が漁をしていると、投網の中に仏像が入りました。 仏像は食えないので、漁師にとって有難いものではなく、そのまま捨てました。 しかし、網…
最近のコメント