善光寺 / 長野
◆善光寺の由来 善光寺といえば今でも謎の多いお寺として知られています。 今から約1400年前になる皇極天皇3年(644年)に創設されたものだと言われています。 この善光寺の歴史は「善光寺縁起」と呼ばれる成り立ちや由来を記…
◆善光寺の由来 善光寺といえば今でも謎の多いお寺として知られています。 今から約1400年前になる皇極天皇3年(644年)に創設されたものだと言われています。 この善光寺の歴史は「善光寺縁起」と呼ばれる成り立ちや由来を記…
◆奈良仏教と東大寺 東大寺は、聖武天皇により建立された奈良仏教の寺院です。 聖武天皇は、国分寺と国分尼寺を地方の国府近くに建立し、これらの寺を通して中国の優れた文化を広めました。 東大寺は、国分寺と国分尼寺を統轄する寺と…
清水寺は、広隆寺、鞍馬寺のように、平安京が出来上がる前から京都にあったお寺です。 また、日本でも有数の観音霊場にもなっています。 ◆清水寺の由来 奈良時代に奈良県高市郡高取町に子島寺という法相宗の寺があり、賢心(延鎮)と…
◆比叡山延暦寺の三塔について 比叡山延暦寺は天台宗の総本山で、東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の3つのエリアに分かれています。 奥比叡山ドライブウェイは、坂本ケーブルで延暦寺駅から北方向に東塔(とうどう…
◆増上寺の由来 南北朝時代、関東に聖聡(しょうそう)というお坊さんが居ました。 下総国守護職の千葉氏胤の子として生まれ、明見寺(千葉寺)で真言密教を学びました。 19歳の時、茨城県にあった横曽根(よこそね)談所で浄土宗の…
◆深大寺の由来 「深大寺縁起絵巻」によれば、深大寺の由来は次のようになっています。 奈良時代に、武蔵国多摩郡狛江(佐須の里)に、1人の右近という名の猟師がいました。 ある日、右近のもとに、虎という美女が現れました。 彼は…
◆ 金閣寺について 金閣寺の正式名称は北山鹿苑寺(ろくおんじ)で、臨済宗相国寺派総本山・萬年山相國承天禅寺(まんねんざんしょうこくじょうてんぜんじ)の12ある山内塔頭(たっちゅう)の1つです。 山内とは寺の敷地内にあると…
◆浅草寺の由来 飛鳥時代(628年)、現在の隅田川である宮戸川で檜前浜成、竹成という兄弟が漁をしていると、投網の中に仏像が入りました。 仏像は食えないので、漁師にとって有難いものではなく、そのまま捨てました。 しかし、網…
◆成田山新勝寺の由来 平安時代中期、平将門が関東で反乱を起こしました。 朝廷は将門追討のため軍を関東に派遣するとともに、将門の降伏祈願を寺社に命じました。 寛朝は、朱雀天皇の指示で、空海作の不動明王像を関東に運び、不動明…
◆柴又帝釈天の由来 柴又帝釈天は通称で、正式名称は経栄山題経寺と言う日蓮宗のお寺です。 寛永6年(1629年)、日忠上人により開山され、 開山に際し経済的な負担をした開基は日栄上人です。 日栄上人は、葛飾柴又に立ち寄った…
最近のコメント