三十三間堂 / 京都
◆三十三間堂の由来 三十三間堂はなんと木造建築物の中で世界一の長さを誇り、その長さは120メートルもあって、総檜造り、本瓦葺き建築です。 正式な名前「蓮華王院本堂」といい、名前の由来は三十三間四面から来ています。 本尊は…
◆三十三間堂の由来 三十三間堂はなんと木造建築物の中で世界一の長さを誇り、その長さは120メートルもあって、総檜造り、本瓦葺き建築です。 正式な名前「蓮華王院本堂」といい、名前の由来は三十三間四面から来ています。 本尊は…
清水寺は、広隆寺、鞍馬寺のように、平安京が出来上がる前から京都にあったお寺です。 また、日本でも有数の観音霊場にもなっています。 ◆清水寺の由来 奈良時代に奈良県高市郡高取町に子島寺という法相宗の寺があり、賢心(延鎮)と…
◆増上寺の由来 南北朝時代、関東に聖聡(しょうそう)というお坊さんが居ました。 下総国守護職の千葉氏胤の子として生まれ、明見寺(千葉寺)で真言密教を学びました。 19歳の時、茨城県にあった横曽根(よこそね)談所で浄土宗の…
◆深大寺の由来 「深大寺縁起絵巻」によれば、深大寺の由来は次のようになっています。 奈良時代に、武蔵国多摩郡狛江(佐須の里)に、1人の右近という名の猟師がいました。 ある日、右近のもとに、虎という美女が現れました。 彼は…
◆ 金閣寺について 金閣寺の正式名称は北山鹿苑寺(ろくおんじ)で、臨済宗相国寺派総本山・萬年山相國承天禅寺(まんねんざんしょうこくじょうてんぜんじ)の12ある山内塔頭(たっちゅう)の1つです。 山内とは寺の敷地内にあると…
◆明治神宮の由来 半世紀近い明治時代を築いた、明治天皇ならびに昭憲皇太后の御夫妻が祀られている名所が明治神宮です。 来年、平成の元号が終わり、新しい元号がスタートします。 30年に及ぶ平成時代の終焉です。 現在、元号につ…
◆柴又帝釈天の由来 柴又帝釈天は通称で、正式名称は経栄山題経寺と言う日蓮宗のお寺です。 寛永6年(1629年)、日忠上人により開山され、 開山に際し経済的な負担をした開基は日栄上人です。 日栄上人は、葛飾柴又に立ち寄った…
◆太宰府天満宮の由来 小さな時から才能に恵まれた菅原道真は右大臣にまで登り詰めました。 しかし、901年、左大臣の藤原時平らの策略により、北九州の大宰府に左遷されてしまいます。 その後、903年、大宰府で亡くなりました。…
◆出雲大社の由来 出雲大社(いずもたいしゃ)は、(いずもおおやしろ)との読み方もあり、島根県出雲市にある、日本人では知らない人はいないであろうとても大きく、有名な神社です。 その歴史は古代まで遡ります。 出雲大社が出来た…
◆鎮西大社諏訪神社 鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ)は、長崎県長崎市にある神社で、 諏訪神社、森崎神社、住吉神社の三社がその起源とされています。 地元では「お諏訪さま」、「おすわさん」と呼ばれて市民に親し…
最近のコメント